[Date Prev][Date Next] [Thread Prev][Thread Next] [Date Index] [Thread Index]

Re: phpinfoが表示されない



斉藤だったりします。

Debian JP の ML(debian-users@debian.or.jp)なほうが良いかとは思いますが、
ひとまずそのままこちらに。

# ついでに言えば apache の 1 系は使ってないのでうろ覚えです。

At Fri, 20 Apr 2007 06:18:02 +0900,
TF wrote:
> 1)libapache-mod-php4 はインストールしています。

> これでlibapache-mod-php4の存在を知ったわけですが、apacheをインストールせ
> ずに、先にphp4(5も同様)をインストールするとlibapache2-mod-php4が自動的
> にバンドルされてしまい、apache2環境ができてしまいました。詳細はお読みに
> なる時間が無駄だと思いますので、割愛しますが、いろいろ不都合なことが起こ
> りました(/etc/apache2/conf.dにphp5が、/etc/apache2にmodules.confが生成
> されていないなど。不要なのかもしれませんが)。

まず、Debian 特有の apache2 の仕組みは apache 1 系の仕組みと全く異なり
ますので、/etc/apache2 に modules.conf はありません。


で apache 1 系であれば /etc/apache/modules.conf に
LoadModule php4_module /usr/lib/apache/1.3/libphp4.so
があって /etc/apache/modules.conf を httpd.conf が include しているか、
直接 httpd.conf に書かれていればモジュールのロードはできることになりま
す。

# 他のモジュールをインストールすれば自動で /etc/apache/modules.conf が
# 再生成されると思ったけど。

> 2)LoadModule php4_module /usr/lib/apache/1.3/libphp4.so
> これもhttpd.confに書き入れています。これはFedoraでもVineでも経験済でし
> た。

> Include文冒頭の「#」は間違いであろうと思いましたので、httpd.conf中では消
> しています。ただし「#」を入れる入れなくても結果は同じです。つまり
> Include /etc/apache/conf.d/
> という1行は、上記サイトにある説明に反し、httpd.confのなかでは意味のない
> もののように見えます。

ということですので、他をふくめたモジュールのロードは問題ないと思います。
ただ、適切に .php などのファイルを動かすためには
include /etc/apache/conf.d/*.conf
としたほうが良いと思います。

# もしくは httpd.conf に /etc/apache/conf.d/php4.conf の内容をコピペ。

> http://localhost/phpinfo.php/

最後にスラッシュがついてますが、問題なかったですか?

> としたとき(phpinfo.phpは下のphpのファイル名)
> 
> <?php phpinfo(); ?>
> 
> というソースコードが表示されるのは、phpがapacheに渡されていない(取り込
> まれていない?)からであって、httpd.confの設定をよく確認せよというような
> 説明が、apacheかphpサイトのどこかにあったように思いますが、

また、色々設定をした後に root で
/etc/init.d/apache reload
ないしは
/etc/init.d/apache restart
はされましたか?

念のため行う前に
/usr/sbin/apachectl configtest
と実行してもらって設定ファイルの記述に問題がないかは確認されたほうが安
全です。

# でも起動に問題が出る場合はある。

その後に、もう一度
http://localhost/phpinfo.php
にアクセスしてみてください。

> apache-dev
> apache2-utils(インストール指定はしなかったが、自動でバンドルされたか)

> libapr1(Fedoraでapr、apr-util、apr-develというのをインストールしていた
> ので)
> libaprutil1(同上)
> libapr1-dev(同上)

> php5-cli(同上)
> php5-common(同上)

実際に
> 最終的にはMySQLをphpで駆動しようとしています。
という形で使うだけなら上記のパッケージは必要ないかもしれません。

apt-get remove ないしは apt-get purge などで消しても問題ないと思います。

# どうせ、他に必要とするパッケージを入れた場合、依存関係上インストール
# しなければならないのであれば勝手にインストールされるでしょうし。

-- 
斉藤直彦 <http://www.apt-get.jp/>



Reply to: